繰り返す輪廻の輪!!!
近くの公園で咲いていた「ヤマボウシ」です。
今週も、また木曜日になってしまいました。
トホホ・・・全く先週と同じパターンで進んでおります。
先週の復習が、まだ半分も出来ていない・・・
3時間の授業の、始めの30分を、夕方までかかって聞いているようでは駄目ね。
それだけでノート11ページも使ってしまっている。
本当に鈍くさい私
始めの15分は、四条烏丸の京都シネマで Nicoras Philibert (ニコラ・フィリベール)監督のドキュメント映画週間をしていると言う話だったのです。
映画の話をしてるなあと思っていたけれど、映画週間というのが飛んでいました。
「À cocon cinéma il y a toujours filme de Nicoras Philibert」
( ア ココン シネマ イリヤ トゥージュール フィルム ドゥ ニコラ・フィリベール)
ココンシネマで、いつでもニコラ・フィリベールの映画作品があります
って言っているではありませんか?
分からなくても笑ってる自分が恐い・・・
先週のメインテーマは、食べ物でした。
台所で、手当たり次第に使ってる物が、こんなに沢山の分からない言葉だとは!!
私の頭では、入り切りそうにありませんが
野菜や肉の名前もさることながら、食生活の違いを感じますねえ~!
見本に配られたカラーコピーの料理を見て、若者は
「美味しそう~」と言うけれど、私は「苦しそう~」と思ってしまうわけです。
こんなこってりしたもんばかり、フランス人は本当に喰ってるのだろうか!
そうして
「この写真を見て、料理の名前と材料を言ってください」って
どう見ても、この野菜で巻き込んだ物の内側は、私にはあぶらげに見えるんだけれど
まさかねえ!
外側の野菜「白菜かな?」 キャベツだって
もう知りません!
料理の名前もさることながら、先生が言いたかったのは
部分冠詞、不定冠詞、定冠詞の違いを分かってくれい!!だったと思うのです。
違いが歴然とあるのは分かるのよ。そして、その形の違いも分かる・・・
ところが、会話になると滅茶苦茶だあ~
par exemple(例えば)
Le matin , je mange du riz, du pain avec du beurre, et de la confiture
朝 私は御飯、バターを付けたパン、そしてジャムを食べる
bois du café , et je mange une umeboshi
コーヒーを飲み、そして梅干しを一つ食べる
「御飯とパンとコーヒーに梅干し!!なんちゅう朝飯や!!」
と文法以前の苦情が殺到しましたが、
「Pour quoi Pas!」(いいじゃないさ)
と先生も居直っちゃいました。
何が言いたいかって、赤い字の所が部分冠詞で、青い字が不定冠詞って事なんですよ。
バターやジャムやパンは、一個丸ごと食べるんでなくて、部分をとって食べる。
梅干しは1個食べるでしょう・・・
梅干しと言うだけで、唾が出てきてしまいました。
パブロフの犬かい、私は・・・・
こんな使い分けを考えながら食べたら、朝ご飯も、喉を通らなくなりそうかも
そんなことを考えながら、土曜日まで、今週もアタフタです。
スポンサーサイト